映画「ローマ法王の休日」を見ました。
タイトルの付け方からして、コメディーを期待するのが普通なはず。
日本の配給会社でこうゆうタイトルをつける人が僕は嫌いです。
本当に信用なくすとか考えないのでしょうか。
しかも自分の製作物でもなく、人の製作物を、趣旨を変えて宣伝する。
悔い改めてほしいです。
タイトルとは違うけど
顕著な例に「猿の惑星」の表紙に自由の女神像をもってきてる奴がよくあるけど
あれとか本当に酷いと思います。
ああ大事にしましょうよ、映画を。
そんなんだから日本の映画市場規模が広がらないんだと思う。
いらいらいら、
よくないよくない。
でもね。この「ローマ法王の休日」見た後に色んなことを知りたくなります。
バチカン、キリスト教教会、法王、鬱病とセラピストについて、などなど
あたらしい考え方や世界の窓をみた人に与えてあげるのも映画の大切な役割。
それをうまくできている映画だと思います。
監督のナンニ・モレッティーさんって、以前の「息子の部屋」でも精神科医で出演してるのね。
0 件のコメント:
コメントを投稿